- トップページ
- 入園案内
入園案内
定員
保育料
入園対象児
*保育を必要とする事由がある0歳児~5歳児の乳幼児
*①一般事業主に雇用されていること
②各住所地の市町村に保育認定「2号認定」または「3号認定」を受けていること
※①・②のいずれかの条件を満たされている方が直接しおり保育園へ入園申込書を提出していただけます。
******************************************
2号・3号認定とは
******************************************
保護者のいずれもが次のいずれかの事由により、家庭においてお子さまの保育が困難な場合に、
2 号・3号認定を受けて、保育所の利用を申込みできるものです。
1.保護者が就労している。 (1ヶ月あたり 64 時間以上の就労)
2.母親が妊娠中あるいは出産前後である。
3.保護者が病気やけがであったり、心身に障がいがある。
4.保護者が親族の介護・看護をしている。 (1ヶ月あたり 64 時間以上の介護・看護)
5.保護者が震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている。
6.保護者が求職活動中である。
7.保護者が就学している。 (1ヶ月あたり 64 時間以上の就学)
8.その他、上記に類する状況でお子さまの保育ができない場合。
※事由を満たす場合でも園の定員に余裕がない場合など、入園できないことがあります。
******************************************
******************************************
*①一般事業主に雇用されていること
②各住所地の市町村に保育認定「2号認定」または「3号認定」を受けていること
※①・②のいずれかの条件を満たされている方が直接しおり保育園へ入園申込書を提出していただけます。
******************************************
2号・3号認定とは
******************************************
保護者のいずれもが次のいずれかの事由により、家庭においてお子さまの保育が困難な場合に、
2 号・3号認定を受けて、保育所の利用を申込みできるものです。
1.保護者が就労している。 (1ヶ月あたり 64 時間以上の就労)
2.母親が妊娠中あるいは出産前後である。
3.保護者が病気やけがであったり、心身に障がいがある。
4.保護者が親族の介護・看護をしている。 (1ヶ月あたり 64 時間以上の介護・看護)
5.保護者が震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている。
6.保護者が求職活動中である。
7.保護者が就学している。 (1ヶ月あたり 64 時間以上の就学)
8.その他、上記に類する状況でお子さまの保育ができない場合。
※事由を満たす場合でも園の定員に余裕がない場合など、入園できないことがあります。
******************************************
******************************************